インフルエンザワクチン

インフルエンザは、どんな病気?

インフルエンザは、インフルエンザウイルスが原因の感染症です。のどの痛み、鼻汁、咳など普通の風邪に似た症状に加え、38℃以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、全身倦怠感等の症状が比較的急速に現れるのが特徴です。子どもではまれに急性脳症を、高齢者の方や免疫力の低下している方では肺炎を併発する等、重症になることがあり、一般的な風邪とは分けて考えるべき「重くなりやすい疾患」です。
インフルエンザは、毎年、世界各国で流行がみられ、日本では、例年12月~3月が流行シーズンです。
※病気の詳細はこちら

高齢者の接種は、市町村が費用を助成

高齢者の方(65歳以上)や、60~64 歳で特定の病気をお持ちの方は、インフルエンザにかかると肺炎などの重い症状を起こしやすいため、市町村が費用を負担する「定期接種」の対象となります。実施期間などは自治体によって異なるので、お住まいの市町村などにお問い合わせください。

<定期接種の対象>
・65歳以上の方
・60~64歳で、心臓や腎臓、呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活を極度に制限される方
・60~64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方
それ以外の方は、自分で費用を負担する「任意接種」となります。
また、学校や職場などでのインフルエンザ流行を防ぐために、幅広い方々がインフルエンザワクチンを接種することが望ましいとされています。
子どもは生後6カ月から接種できます。13歳未満は2回の接種、13歳以上は通常1回接種とされています。慢性的な病気のある場合などは、医師との相談で2回接種も検討されます。
また2023年には注射ではなく点鼻タイプのインフルエンザ生ワクチンも承認されました。点鼻タイプの生ワクチンの場合、対象年齢は2歳以上19歳未満で、接種回数は1回です。

毎年、流行を予測して作るワクチン

インフルエンザウイルスは小さい変異を頻繁に起こし、流行する種類は毎年のように変わっていきます。このためワクチンは、次の冬の流行を予測して作られます。現在、日本で広く使われているワクチンは、1本で4種類のインフルエンザウイルスに対する予防効果があります。
ウイルスの流行は変わるため、毎年、接種する必要があります。

<インフルエンザワクチンを製造しているメーカー>
・KMバイオロジクス株式会社
・第一三共株式会社(※点鼻タイプの生ワクチン)
・デンカ株式会社
・一般財団法人阪大微生物病研究会 (50音順)

どのくらい効くの?

ワクチンを接種しても感染を完全に防ぐことはできませんが、発症や重症化、合併症を一定程度予防する効果があります。
ワクチンの有効性は、ワクチンを接種した場合に、接種しなかった人と比べてどのくらいリスクが減少したか、という数字で示されます。例えば有効率が60%のワクチンならば、そのワクチンを接種すれば接種しなかった人と比べて発病のリスクが60%減少したことを意味します。言い換えると、ワクチンを接種せずに発病した人が10人いたとすると、ワクチンを接種していれば60%に当たる6人は発病を防げたということになります。
インフルエンザワクチンの有効性は、以下の報告があります。
・6歳未満の子どもでは、発症を防ぐ有効率は60%
・65歳以上の高齢者福祉施設に入所している高齢者では、発症を防ぐ有効率は34~55%、死亡を防ぐ効果は82%

ワクチン全般における副反応の種類と対策・対応

ワクチンを接種して期待される免疫効果と同時に、接種箇所の赤み、はれ、痛み等の望ましくない局所反応や発熱、リンパ節腫脹等の全身反応を惹起することが多く、これらは“副反応”と呼ばれています。
ワクチンの種類によっても異なりますが、発熱、接種箇所の赤み、はれ、しこり、発疹などが比較的高い頻度(数%から数十%)で認められます。通常、数日以内に自然に治るので心配の必要はありません。ただし、接種箇所のひどいはれ、高熱、ひきつけなどの症状がある場合は、医師の診察を受けてください。
ワクチンの種類によっては、極めてまれ(百万から数百万人に1人程度)に脳炎や神経障害などの重い副反応が生じることがあります。このような場合、健康被害を受けた本人やその家族が救済の請求を行うことで、審査が行われ、認定されたときは給付の対象となります。定期接種の場合は、予防接種法に基づく健康被害救済の対象となるため、救済の請求は、予防接種を受けたときに住民票を登録していた市区町村に対して行います。一方、任意接種の場合は、独立行政法人医薬品医療機器総合機構法に基づく救済の対象となるため、救済の請求は独立行政法人医薬品医療機器総合機構に対して行います。
ワクチンを接種した後はその場でしばらく様子を見ること、帰宅後もすぐに医師と連絡をとれるようにしておくことが必要です。

インフルエンザワクチンはニワトリの卵から作られる

現在、日本で使われているインフルエンザワクチンはウイルスの感染性をなくした「不活化ワクチン」と呼ばれる注射型のタイプと、ウイルスを弱めて病気を起こさないようにした「生ワクチン」と呼ばれる点鼻型のタイプの2種類です。いずれもニワトリの卵の中でインフルエンザウイルスを増やして造ります。
ワクチンを作る際に精製をしていますが、ごく微量の卵の成分が残り、まれにアレルギー症状を起こすことがあります。卵にアレルギーがある人は、医師に相談してください。

猛威をふるったスペイン風邪は、実はインフルエンザ

インフルエンザの世界的な流行としては、1918年の「スペイン風邪」(スペインインフルエンザ)が有名です。全世界で6億人がかかり、死者は2000~4000 万人に上ったと推定されています。当時の日本は大正時代で、約2300 万人がかかり、死者は38万人に及んだとされています。
現在の日本では、2021年の1年間にインフルエンザにかかった人は約1,000人、死者約22人と報告されています。

参考文献
・一般社団法人日本ワクチン産業協会「2023ワクチンの基礎 ワクチン類の製造から流通まで」2023 P107
・公益財団法人予防接種リサーチセンター「予防接種ガイドライン2024年度版」2024 P100-101
・厚生労働省ホームページ.“令和5年度インフルエンザQ&A” 
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/infulenza/QA2023.html
・国立感染症研究所ホームページ.“インフルエンザとは”
https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/a/echinococcus/392-encyclopedia/219-about-flu.html
・東京都健康安全研究センター 日本におけるスペインかぜの精密分析(インフルエンザ スペイン風邪 スパニッシュ・インフルエンザ 流行性感冒 分析 日本)https://www.tmiph.metro.tokyo.lg.jp/sage/sage2005/
・竹下望.「あなたも名医!エキスパートたちが教える!ワクチン〈総整理〉」(あなたも名医!Jmed68).日本医事新報社.2020.P133-P134
・第25回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会予防接種基本方針部会ワクチン評価に関する小委員会(2024年5月23日)資料2「小児に対するインフルエンザワクチンについて」・一般社団法人日本ワクチン産業協会「2023予防接種に関するQ&A集」2023.p75、p274
・(公財)予防接種リサーチセンター「予防接種と子どもの健康 2024年度版」から転載(一部改変)
・厚生労働省 予防接種健康被害救済制度について(2024/5/29閲覧)
・独立行政法人医薬品医療機器総合機構 医薬品副作用被害救済制度に関する業務 Q&A (2024/5/29閲覧)

執筆:2021年6月
最終更新:2024年9月
文責:一般財団法人阪大微生物病研究会

感染症

  1. トップトップ
  2. インフルエンザワクチン