Hibワクチン

インフルエンザ菌b型(Hib)による感染症

Hib感染症は、ヘモフィルスインフルエンザ菌b型(Haemophilus influenza type b)という細菌によって発生する病気で、そのほとんどが5歳未満で発生し、特に乳幼児で発生に注意が必要です。
主に気道の分泌物により感染を起こし、症状がないまま菌を保有(保菌)して日常生活を送っている子どもも多くいます。この菌が何らかのきっかけで進展すると、肺炎、敗血症、髄膜炎、化膿性の関節炎等の重篤な疾患を引き起こすことがあります。※1

ワクチン接種

Hibワクチンは、市町村が費用を負担する「定期接種」として、生後2カ月~5歳未満までの乳幼児に計4回接種します。標準として、Hib感染症の発症年齢のピークを考え、2カ月以上7カ月未満で接種を開始します。※2
使用できるワクチンは、5種混合ワクチン、単抗原ワクチンがあります。

<5種混合ワクチンを製造しているメーカー>
・KMバイオロジクス株式会社
・一般財団法人阪大微生物病研究会

<単抗原ワクチンを製造しているメーカー>
・サノフィ株式会社

重篤なHib感染症にかかるリスクを95%以上減らす

ワクチン接種により、Hibが血液や髄液から検出されるような重篤なHib感染症にかかるリスクを95%以上減らすことができると報告されています。※1
中でも、Hib髄膜炎は、5歳未満人口10万人当たりのHib髄膜炎の罹患率は、2007年は5.6人、2008年は8.2人、2009年は7.4人であったのに対し、定期接種化後の2014年には0人となり、ワクチンが導入される前と比較して100%の減少が認められました※2※3。

ワクチン全般における副反応の種類と対策・対応

ワクチンを接種した後に、腫れや痛みなどの症状がでることがあります。この好ましくない症状を「副反応」と呼びます。副反応が起こる原因の多くは、ワクチンで免疫を得るために起こしている免疫反応と考えられますが、ワクチンとの関連が不明瞭なものもあります。
ワクチンを接種後、よく見られる症状に以下のようなものがあります。

【注射した場所にみられる症状】腫れ、赤み、痛み、など
【全身の症状】発熱、だるさ、筋肉痛、頭痛、など

これらの症状は自然に治る軽い症状であることがほとんどですが、症状が重い場合にはかかりつけ医に相談してください。
一方で、まれに以下のような重い副反応が起こることもあります。 
おう吐、じんましん、失神、アナフィラキシー、けいれん、など。
また、4種混合ワクチンと3種混合ワクチンを接種した場合には、接種した部分を中心に強い赤みと腫れの症状がみられることがあります。
これらの症状が出た場合は、医師による適切な処置が必要です。万が一、重い副反応が現れた場合に迅速に対応できるよう、ワクチンを接種した後はその場でしばらく様子を見ること、帰宅後もすぐに医師と連絡をとれるようにしておくことが必要です。
ワクチン接種によって重い症状などが出た場合は、救済制度があります。申請方法については、かかりつけ医やお住まいの市町村にご相談ください。
ワクチンを接種した後に重い症状が出た場合は、その原因がわからなくても「副反応の疑い例」として、厚生労働省に報告し集約され、今までわかっていなかった副反応を発見することにも役立てられます。気になる症状があれば、かかりつけ医に報告・相談するようにして下さい。

参考文献
※1厚生労働省 Hib感染症 
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/hib/index.html
2024年3月現在
※2一般社団法人日本ワクチン産業協会 予防接種に関するQ&A集
※3厚生労働科学研究費補助金 新型インフルエンザ等新興・再興感染症研究事業Hib、肺炎球菌、HPV及びロタウイルスワクチンの各ワクチンの有効性、安全性並びにその投与方法に関する基礎的・臨床的研究平成26年度総括・分担研究報告書 庵原俊明、「小児細菌性髄膜炎および侵襲性感染症調査」に関する研究(全国調査結果)菅秀ほか」厚生労働科学研究成果データベース 
https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/2014/143121/201420046A_upload/201420046A0004.pdf
2024年3月現在

執筆:2024年4月
文責:一般財団法人阪大微生物病研究会


 

感染症

  1. トップトップ
  2. Hibワクチン