マラリアってどんな病気?

エイズ、結核とならぶ三大感染症とされ、年間の患者数は2億人以上、死者数は50万人近くと推計

エイズ、結核とならぶ三大感染症とされ、年間の患者数は2億人以上、死者数は50万人近くと推計されています(外務省HP)。
病原体であるマラリア原虫はハマダラカという熱帯地域に生息する蚊によって運ばれ、日本では旅行者などが持ち帰る輸入感染症として年間50-100例が報告されています。

症状:発熱・貧血・脾腫

48~72時間の周期で発熱を繰り返し、脾腫(脾臓が腫れて大きくなった状態)や貧血が特徴です。ハマダラカが吸血する際に蚊の唾液とともに原虫が体内に侵入し、肝臓を経て赤血球に入り込みます。赤血球内で増殖した原虫が赤血球を破壊することで症状が現れます。また、マラリア原虫が感染した赤血球が表面の原虫タンパク質で血管に固着し、これが増えると多臓器不全をおこすことがあります。
マラリア流行地から帰国後、マラリアを疑う症状が出た場合は速やかに医療機関を受診し、必ず「マラリア流行国から帰国後に発熱しました」と医師にお伝えください。渡航者が初めてマラリアに感染した場合には脾腫と貧血は通常でませんので発熱があればすぐに医師にご相談ください。

感染経路:熱帯地域に生息するハマダラカが媒介

ハマダラカの体内で発育したマラリア原虫は、蚊が吸血する際に人の体内に唾液とともに刺入されます。蚊を介して感染するため、人から人には感染しません。ただし、マラリア原虫が寄生した血液の輸血による感染の危険性があるため、マラリア流行地への渡航者のうち、1年未満の滞在者は帰国後1年間、1年を超えた滞在者は帰国後3年間、献血を控えることになっています。

※蚊はいろいろな病原体を運ぶ

マラリア原虫を始め、ウイルス性疾患をひきおこすデングウイルス、ジカウイルス、チクングニアウイルス、日本脳炎ウイルスなど、蚊が運ぶ病原体によってかかる感染症を「蚊媒介性感染症」と言います。流行発生の恐れのある地域を訪問する際は、肌の露出をひかえるなど蚊に刺されないための予防策が必要です。

病原体:主に4種類のマラリア原虫が知られる

熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falcipaum)、三日熱マラリア原虫(P. vivax)、四日熱マラリア原虫(P. malariae)、卵形マラリア原虫(P. ovale)などが主に知られています。

治療・予防:主にアルテミシニン、メフロキン、キニーネなど

ワクチンはまだ実用化されていませんが開発が進んでいます。また、マラリア原虫を運ぶ蚊を制圧するための研究も進んでいます。治療薬は、アルテミシニン、メフロキン、キニーネなど我が国では5種類の治療薬が承認されています(国立感染症研究所HP

大阪大学微生物病研究所で開発が進むマラリアワクチン

微生物病研究所マラリアワクチン開発寄附研究部門では、熱帯熱マラリア原虫に由来するSE36というタンパク質をワクチン抗原として、ワクチン開発が行われています。

感染症

  1. トップトップ
  2. マラリアってどんな病気?